「18金」の意味とは?18K・K18との違いや美しさを保つポイントも解説
素材に金が使われているジュエリーには、商品名や商品概要欄に「18金」と表記されていることがあります。この18金が具体的に何を意味するのか、疑問に感じる方もいるのではないでしょうか。
この記事では、18金の意味や18金のカラーバリエーション、18金ジュエリーの美しさを保つポイントなどを解説します。
・目次
18金の意味
18金とは、金の含有率が全体の75%を占めている素材のことです。
そもそも金の含有率は、24を100%とした場合の割合を示す基準「24分率」で表記されています。24を100%とした場合の75%は24分の18にあたることから、金の含有率が75%を占める素材は「18金」と呼ばれています。
ちなみに、残りの25%には銀や銅など別の金属が使われています。
別の金属を配合した18金は純金に比べて加工がしやすく、アレルギーを起こしにくい特徴を持っています。その使い勝手の良さから、ジュエリーの素材にもよく使われています。
18金は「18K」や「K18」とどう違う?
金の含有率の表記には、18金の他に「K18」や「18K」の表記が使われている場合もあります。
一見すると別のことを意味する表記のようにも思えますが、K18と18Kは18金と表記が異なるだけで意味は同じです。それぞれ、金の含有率が全体の75%を占めていることを意味しています。
金の含有率を示す表記に違いがある理由は、製造国が異なるためです。一般的に、日本で製造された18金商品は「K18」、海外産のものは「18K」と表記されています。
なお、一部の海外製品では品質表示が厳密でない場合があるため、信頼できる購入先を選びましょう。不安な場合は、K18や18金と表記されている商品に絞って選ぶと安心です。
18金以外の代表的な金の純度
金の素材は含有率によって呼び名が異なります。18金の他には、金の含有率が高い「24金」や金の含有率が半分程度の「14金」なども代表的です。
以下では、18金以外の代表的な金の純度と特徴を紹介します。
24金
24金とは、金の含有率が全体の99.9%以上を占めている素材のことです。金以外の金属がほぼ含まれていないことから、「純金」とも呼ばれています。
純度が高い24金は酸化する心配がなく、変色せずに使い続けられるのが魅力です。金ならではの美しさをいつまでも保つことができます。
ただし、純度が高い分、柔らかいため、ジュエリーの素材には不向きです。一般的には、インゴットなどの資産価値を目的とした商品に加工されています。
22金
22金は、金の含有率が全体の91.7%を占めている素材のことです。金の純度が高いため、24金と同様に資産価値を目的に保有する方が多いです。
また、24金に比べて強度が高いことから、ジュエリーの素材に用いられることもあります。純金に近い華やかな輝きを楽しみたい方におすすめの素材です。
14金
14金は金の含有率が全体の58.5%を占めている素材です。
18金に比べて金以外の金属が占める割合が多く、より高い強度を誇ります。硬くて変形しにくいことから、普段使い用のジュエリーの素材にもよく使われています。
また、14金は金の含有率が18金よりも低い分、リーズナブルな価格で購入できる傾向にあります。「金素材を使ったジュエリーが欲しいけれど予算が厳しい」という場合は、14金ジュエリーを中心に探してみると良いかもしれません。
10金
10金は金の含有率が全体の41.6%を占めている素材です。金以外の素材が占める割合が多い分、より優れた耐久性を持っています。
上記で紹介した素材に比べると金の含有率は低いものの、18金にも劣らない美しい輝きを放ちます。
18金はカラーバリエーションが豊富
先述したように、18金には金以外の金属が25%程度含まれています。18金の色合いは、配合される金属の種類に応じて変化します。金色以外にもピンクゴールドやホワイトゴールドなど様々なカラーを選べます。
以下では、18金の代表的なカラーをいくつか紹介します。
ピンクゴールド
ピンクゴールドは、金に銀、銅、パラジウムを配合した素材です。「Pink Gold(ピンクゴールド)」の頭文字をとって「PG」と表記されています。海外では、「ローズゴールド」の名で親しまれています。
ピンクゴールドは柔らかなピンクの色合いをしているのが特徴です。ピンクの色合いの素材は肌なじみが良く、ファッションにも自然に取り入れることができます。
ちなみに、ピンクの濃さはパラジウムの含有量によって変わります。薄いピンクから濃いピンクまで、様々な色合いのピンクゴールドが存在します。
また、ピンクゴールドは銅の含有量が多いです。そのため、比較的硬度が高く耐久性にも優れています。
イエローゴールド
イエローゴールドは、金に銀と銅を配合した素材です。「Yellow Gold(イエローゴールド)」を略して「YG」と表記されています。
ピンクゴールドと同様に肌なじみが良く、ジュエリーの素材としても人気が高いです。また、純金のように華やかでゴージャスな色合いをしていることから、ハイブランドが展開する高級ジュエリーにもよく使われています。
ホワイトゴールド
金にパラジウムと銀、または金にニッケル、亜鉛、銅を配合した素材のことをホワイトゴールドといいます。表記は他の素材と同様に略称されている場合が多く、「White Gold(ホワイトゴールド)」を略して「WG」と表記されます。
ホワイトゴールドは、プラチナのように白に近い色合いをしているのが特徴です。
シンプルなカラーで使い勝手に優れていることから、ホワイトゴールドのジュエリーは特に高い人気を集めています。主張も強すぎず、プライベートからビジネスシーンまで様々な場所で自然と身につけられます。
この他にも様々なカラーを選べる
18金のカラーバリエーションは上記で紹介した3種類が代表的ですが、他にも様々なカラーの18金が存在します。
例えば、ピンクゴールドよりもさらに赤みが強い「レッドゴールド」や薄い黄緑色をした「グリーンゴールド」、鮮やかな見た目の「ブルーゴールド」、落ち着いた色合いの「ブラックゴールド」なども存在します。
好きなカラーがある場合は、そのカラーをした18金ジュエリーがないか探してみると良いでしょう。
18金ジュエリーの美しさを保つポイント
18金ジュエリーの美しさを保つには、日頃の取り扱いやお手入れに気を配ることが大切です。以下では、18金ジュエリーの美しさを保つポイントを紹介します。
1日中つけっぱなしにしない
18金のジュエリーには、銀や銅など金以外の金属も配合されています。
しかし、金以外の金属は金ほど変色に強くありません。つけっぱなしにすると、付着した汗や皮脂が原因で変色する場合があります。
また、つけっぱなしだとジュエリーを身につける時間が増える分、ぶつけたり引っかけたりして傷がつく可能性も高まります。そのため、18金のジュエリーを1日中つけっぱなしにするのはなるべく避けましょう。
柔らかい布で拭いてから保管する
ジュエリーをつけていると、汗や皮脂による汚れが付着する場合があります。汚れをそのまま放置してしまうと、ジュエリーが変色する原因になる可能性も考えられます。
そのため、18金ジュエリーを保管する際は、あらかじめ柔らかい布で拭いておきましょう。汚れを拭いたら、湿度・温度が低い場所に保管してください。
個別に保管する
18金ジュエリーに傷がつくのを防ぎたいなら、個別に保管するのがおすすめです。個別に保管することで、別のジュエリーとぶつかって傷がつくのを防げます。
ジュエリーの数が多い場合、仕切りで区切られている専用の保管ケースがあると便利です。各仕切りにクッションが入っている保管ケースなら、より安心して18金ジュエリーを保管できます。
保管ケースがない場合は、ジッパーつきのビニール袋に入れて保管するのもひとつの方法です。
定期的にお手入れする
18金ジュエリーの美しさを保つには、日頃の丁寧なお手入れも欠かせません。以下の手順に沿って定期的にお手入れしましょう。
- 柔らかい布にぬるま湯に溶かした中性洗剤を含ませる
- 布で18金ジュエリーについた汗や皮脂を拭き取る
- 水で洗い流す
- 乾いた布で拭いてから乾燥させる
なお、中性洗剤とは、アルカリ性と酸性の中間に位置する洗剤のことをいいます。身近なものだと、食器用洗剤や衣類用洗剤などが代表的です。
上記の手順で汚れが取れない場合は、ジュエリーショップに持ち込んでお手入れしてもらうと良いでしょう。ジュエリーショップによっては、超音波洗浄機やイオン洗浄機を使ったジュエリーのクリーニングサービスを提供しています。
また、お手入れの際は、水洗いしても問題ないかどうかを確認することも重要です。なかには水に弱いジュエリーもあり、お手入れの際に行った水洗いが劣化の原因になる可能性もあります。お手入れ方法に悩む場合は、購入先のお店に相談しましょう。
TJFESでお気に入りの18金ジュエリーを探そう
ご自身の好みに合う18金ジュエリーを探している方は、「TOKYO JEWELRY FES(TJFES)」にぜひご来場ください。
TJFESは、「ジュエリーFES」「クリエイターFES」「ミネラル&ストーンFES」の3つのFESで構成されている大規模なジュエリー消費者向け展示会です。あらゆるジュエリーが一堂に集結するTJFESなら、お気に入りの18金ジュエリーを見つけられます。
TJFESの開催場所と開催日時は以下のとおりです。
開催場所 |
開催日時 |
東京ビッグサイト 西展示棟3・4ホール |
2025年8月1日(金)~3日(日) |
TJFESの詳細は、以下のページからご確認ください。
「TOKYO JEWELRY FES」の詳細はこちら
【監修者】
イヴルルド遙華(いゔるるど はるか)
【プロフィール】
前向きなアドバイスが口コミで広がり、モデルやヘアメイク、エディターなどの業界で絶大な支持を得る、いま話題のフォーチュンアドバイザー。西洋占星術、タロットをはじめ、人生の流れを24の節目で区切る「フォーチュンサイクル」など、幅広い占いを独学で研究する。 ELLE ONLINE(ハースト婦人画報社)や VOCE(講談社)など様々なメディアに占いコンテンツを提供。櫻井・有吉THE夜会、ヒルナンデス!、ダウンタウンDX、ラヴィット!、ひるおび、などテレビ出演し、元気になれるアドバイスが大好評。
著書『運命のフォーチュンAmulet』(小学館)、「今からできる画数チェンジ よい名前 悪い名前」(小学館刊)、「風の時代に幸せをつかむ! “フォーチュンサイクル占い”」(主婦の友社刊) などが好評発売中。最新刊に 『ハッピー推し活占い』(小学館) がある。
インスタグラム https://www.instagram.com/evelourdes_haruka/
公式ブログ http://ameblo.jp/eve-lourdes-haruka/
Facebook https://www.facebook.com/lourdes.eve
公式ホームページ http://www.ineori.com