イヤーカフの付け方を種類別に紹介!付ける向きやおしゃれに付けるコツも解説
ピアスやイヤリングなど耳元を飾るアクセサリーは様々ありますが、最近は気軽におしゃれを楽しめるイヤーカフが人気です。
しかし、イヤーカフはピアスやイヤリングと構造が異なり、耳への付け方も違います。初めてのイヤーカフで付け方がわからず、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
この記事では、イヤーカフの付け方を種類別に紹介します。さらにイヤーカフを付ける向きやおしゃれに付けるコツも解説するので、ぜひ参考にしてください。
・目次
イヤーカフは気軽におしゃれを楽しめる人気のアクセサリー
イヤーカフとは、耳に挟み込んで付けるタイプのアクセサリーのことです。
「耳に挟み込んで付ける」という点ではイヤリングと同じですが、イヤーカフは耳たぶに挟む一般的なイヤリングと違って耳の上部や軟骨部分にも付けられます。イヤリングに比べて、挟んだ時の痛みも少ないです。
また、イヤーカフは、ピアスのように耳に穴を開ける必要もありません。このように手軽におしゃれを楽しめることから、多くの人々の間でイヤーカフが人気を集めています。
イヤーカフの種類と付け方
イヤーカフは主に「リングタイプ」「フックタイプ」「クリップタイプ」の3種類があり、種類によって付け方がやや異なります。以下でイヤーカフの種類別に付け方の手順を紹介します。
リングタイプ
リングタイプはその名のとおり、丸い形状をしているタイプのイヤーカフです。円の一部が空いており、空いた部分を耳に挟み込むようにして付けていきます。
付け方の手順は以下のとおりです。
1. 耳を引っ張り、薄くなった場所にイヤーカフを挟み込む
2. イヤーカフを付けたい位置までスライドさせる
3. イヤーカフを軽く動かし、しっかりと引っ掛かっているかチェックする
リングタイプはイヤーカフのなかでもメジャーな種類ということもあり、デザインの選択肢が豊富です。また、シンプルな形状で付けやすいため、イヤーカフ初心者の方にも向いています。
フックタイプ
フックタイプは、耳の付け根に引っ掛けて付けるタイプのイヤーカフです。付け方はシンプルで、以下の2ステップに沿うだけで付けられます。
1. フックの先端部分を耳の付け根に引っ掛ける
2. イヤーカフが安定するように位置を調整する
フックタイプは耳全体でイヤーカフを支えるように付けるため、初めての方でも安定して付けられます。また、他の種類のイヤーカフと違って挟み込む必要がないので、耳が痛くなりにくいです。
デザインは大ぶりなものが多く、パーティーや結婚式などの華やかなシーンにはとくに向いています。
クリップタイプ
クリップタイプは、金具などで耳を挟んで付けるタイプのイヤーカフです。以下の手順に沿って付けていきます。
1. イヤーカフの金具を開いて耳に挟む
2. イヤーカフを付けたい位置に調整し、金具を閉じる
3. 軽く動かし、イヤーカフが落ちないかチェックする
クリップタイプは金具で固定して耳に付ける仕組みになっているため、安定感に優れています。イヤーカフが落ちないか心配な方、付けた際のずれが気になる方におすすめのタイプです。
イヤーカフを付ける向きは決まっている?
商品によっては、イヤーカフを付ける向きが決まっています。なかでも、両耳用のイヤーカフは左右・向きが決まっている場合が多いです。
片耳用のイヤーカフは右左どちらの耳も対応しているケースが多く、右左対応の商品なら向きを気にせず付けられます。ただし、片耳用でも右耳用・左耳用に分けられている場合があるので注意してください。
正確な向きがわからず、イヤーカフを付けてもフィットしない場合は、試しに逆向きに付けてみると良いでしょう。
イヤーカフをおしゃれに付けるコツ
せっかくイヤーカフを付けるのなら、できるだけおしゃれに見えるように付けたいと考える方は多いでしょう。ここでは、イヤーカフをおしゃれに付けるコツをいくつか紹介します。
片耳にひとつだけ付ける
初めてのイヤーカフで他のアクセサリーとの組み合わせに悩む場合は、片耳にひとつだけ付けるのがおすすめです。
存在感のあるデザインのイヤーカフなら、ひとつ付けるだけでも華やかさが大きくアップします。また、他のアクセサリーとの相性に悩むこともありません。
アシンメトリーにする
イヤーカフを付ける際は、「左耳に2つ着けるなら右耳はひとつ」「左耳に華やかなデザインのアクセサリーを付けるなら右耳はシンプルなイヤーカフを付ける」などのように、アシンメトリーを意識するのも良いでしょう。
アシンメトリーに付けることでデザインにメリハリが生まれ、おしゃれ感がよりアップします。とくにスタイリッシュで洗練された雰囲気を演出したい場合におすすめです。
重ね付けする
ピアスやイヤリング、あるいは複数のイヤーカフと重ね付けするのもおしゃれです。重ね付けすることで華やかさが増し、耳元がより明るい印象になります。
重ね付けするアクセサリーは、同系統の色に合わせるのがおすすめです。色を合わせると全体のデザインにまとまりが生まれ、より華やかな印象になります。
耳に付けたイヤーカフが落ちてしまう場合の対処法
イヤーカフの付け方によっては、イヤーカフが落ちたり外れたりする場合があるので注意してください。
イヤーカフが落ちたり外れたりする原因は様々ですが、よくある原因としては「イヤーカフをフィットする位置に付けられていない」「イヤーカフのサイズが合っていない」などが挙げられます。
もしもイヤーカフが落ちたり外れたりする場合は、まず付ける位置を見直すと良いでしょう。イヤーカフは、耳の内側の軟骨に引っ掛けるようにすると落ちにくくなります。
耳の上部にイヤーカフを付ける場合は、何回かスライドさせてフィットする場所を探してみてください。
イヤーカフを付けると耳が痛む場合はどうするべき?
先述したように、イヤーカフはイヤリングに比べて耳に挟んだ時の痛みが少ないです。ただし、長時間付ける場合は耳に負担がかかり、痛みを感じることがあります。
イヤーカフを付けている状態で耳が痛む場合は、イヤーカフの位置をスライドさせて耳への負担を減らしましょう。多くの場合、耳の厚みがある場所に付けると負担を減らしやすくなります。
また、金具で挟んで付けるクリップタイプの場合は、耳の痛さが気にならない程度まで金具の挟む強さを緩めてみてください。挟む強さを緩めても、イヤーカフを軽く引っ張って動かないようなら落ちる心配もそこまでありません。
ちなみに、軽めのイヤーカフは耳への負担が少なく、痛くなりにくいです。イヤーカフを長時間付ける場面が多い方は、この機会に軽めのイヤーカフを新たに購入するのも良いでしょう。
自分好みのイヤーカフを探すならTJFESへの来場がおすすめ
たくさんのデザインからご自身の好みに合ったイヤーカフを探したい方は、ぜひ「TOKYO JEWELRY FES(TJFES)」へご来場ください。
TJFESは、「ジュエリーFES」「クリエイターFES」「ミネラル&ストーンFES」の3つのFESで構成されている日本最大級のジュエリー消費者向け展示会です。なかでも「クリエイターFES」では、出展者の個性が光るオリジナルジュエリーに出会えます。
たくさんのジュエリーが集結するTJFESなら、様々な選択肢からご自身にピッタリのイヤーカフを探せるでしょう。
TJFESの開催場所と開催日時は以下のとおりです。
開催場所 |
日程 |
東京ビッグサイト 西展示棟3・4ホール |
2025年8月1日(金)~3日(日) |
TJFESの詳細は、以下のページ からご確認ください。
【監修者】
イヴルルド遙華(いゔるるど はるか)
【プロフィール】
前向きなアドバイスが口コミで広がり、モデルやヘアメイク、エディターなどの業界で絶大な支持を得る、いま話題のフォーチュンアドバイザー。西洋占星術、タロットをはじめ、人生の流れを24の節目で区切る「フォーチュンサイクル」など、幅広い占いを独学で研究する。 ELLE ONLINE(ハースト婦人画報社)や VOCE(講談社)など様々なメディアに占いコンテンツを提供。櫻井・有吉THE夜会、ヒルナンデス!、ダウンタウンDX、ラヴィット!、ひるおび、などテレビ出演し、元気になれるアドバイスが大好評。
著書に『運命のフォーチュンAmulet』(小学館)、「今からできる画数チェンジ よい名前 悪い名前」(小学館刊)、「風の時代に幸せをつかむ! “フォーチュンサイクル占い”」(主婦の友社刊) などが好評発売中。最新刊に『水星逆行占い「運命の落とし穴」が幸運に変わる!』(青春出版社)がある。
インスタグラム https://www.instagram.com/evelourdes_haruka/
公式ブログ http://ameblo.jp/eve-lourdes-haruka/
Facebook https://www.facebook.com/lourdes.eve
公式ホームページ http://www.ineori.com